皆さんこんにちは!最近日本での英語知識評価では、アジア国と比べるとランキンが下位でいます。今週はそのことに話したいと思います。...
日本の大学は、どのようにアメリカで一般的なリベラルアーツに価値を置いているか?
ここ最近、リベラルアーツまたは国際教養などの言葉が日本でよく見かけるようになりました。色々な社会問題が露わになっていく現代で国際教養の考え方は益々重要になってきました。この記事では、日本の大学のリベラルアーツの取り組み方について紹介します。リベラルアーツとは何か?...
夏の間に英語アップするために、なにすればいい?
皆さんこんにちは!いよいよ夏になりましたね!夏の間に英語アップしたい生徒さん達に新たな英語を向上させてB2 CEFRレベルに達成する方法を説明させていただきたいと思います! 定期的に練習する:コンスタントに練習することが重要です。毎日または毎週、英語の練習に専念する時間を確保しましょう。練習を重ねるほど、上達が早くなります。 語彙を広げる:毎日新しい単語を学びましょう。英語の本、新聞、またはオンライン記事を読んで、幅広い語彙に触れるようにしましょう。フラッシュカードや語彙アプリを使用して新しい単語を覚え、復習しましょう。...
ついに来月!7月26日〜30日、アメリカ大学(SUA)訪問 + ディズニーランドツアーのお知らせ!
DIG主催のアメリカ大学(SUA)訪問 + ディズニーランドツアーが来月7月26日〜30日の5日間で行われます!このツアーはコロナ前は毎年行われており、コロナ発生後は初めてのツアーとなります。ツアーに申し込んだ後は、ESTA申し込み、飛行機チケット、ホテル、チャーターバスなど予め必要なものは全てDIGで準備しますので少ない負担でアメリカに行く事ができます!ツアーの詳細はこちらから確認できます。...
TOEFLの変更について
皆さんこんにちは!今週紹介させていただくのはTOEFLと新たな変化です。TOEFlは何? TOEFL(Test of English as a Foreign...
Kentaro Shintakuの創価大学の卒業式でのスピーチ
今回は、DIG Internationalで勉強し2019年にアメリカ創価大学(SUA)に合格、そして今年5月に見事卒業された、Kentaro Shintakuさんの卒業式でのスピーチをご紹介したいと思います!スピーチでは、アメリカ創価大学での4年間たくさんの事を学び、世界各国に友達を作り、世界市民としてこれからも活躍するKentaroさんの感謝と将来への決意が深く伝わってきます。ぜひご覧ください。 版権は Soka University of America に帰属します 以下スピーチ(英語から日本語へと翻訳)...
ETSってどんな組織のこと?
ETS(Educational Testing Service)は、教育研究、評価開発、測定を専門とする非営利団体です。世界で最も広く知られているテスト・評価の組織の一つです。 ETSは1947年に設立され、アメリカを拠点としています。この組織の主な目的は、教育の質と公正を推進することで、さまざまな評価やテストを開発・実施することです。ETSは教育機関、政府機関、他の組織と協力して、概略的な目的のために標準化されたテストや評価を提供しています。 以下に、ETSが提供している主な試験をいくつか紹介します。 TOEFL(Test of...
国連英検についてのお知らせ
皆さんこんにちは!よいよ今日が国連英検日ですね!準備は万端でしょうか? 試験がどのようになっているか知らない方は以下のような内容が出題させていただきました。 リスニング(聴解): テープやCDを聴いて、質問に対する正しい答えを選ぶ問題が出題されます。日常会話や講演、インタビューなど、様々な英語の音声が使われます。 2. リーディング(読解): 記事や広告、パンフレットなどの英文テキストを読み、関連する問題に回答する問題が出題されます。文章の内容を理解し、主旨や詳細な情報を把握する能力が求められます。 3....
Duolingo: 5月からのアップデート
皆さんこんにちは、来週で2023の半分になりますね!びっくりしますね! 今週紹介させて頂きたいのはDuolingo の英語試験についてです。 Duolingoとは?...
チャットGPTを言語学習に上手に使用しよう!
効率良く英語の勉強と海外の大学選びをしたい!そんな方には今話題のチャットGPTを活用することで視野を広げることが出来ます!チャットGPTの正しい使い方を知って一緒に留学への道を歩みましょう!チャットGPTとは? チャットGPT(またはChat GPT)は、アメリカのOpen...